おじさんがおじさんになるまでの話

おじさんは昔おじさんではなかった。それどころか、男の子でさえなかった。男の子に生まれなかったおじさんが、いかにしておじさんになったかを少しずつお話ししていきます。

入院中に歩いた話〔個人史22〕

ごきげんよう、ヲタクだから得意ジャンルの話になると早口になるおじさんです。

再々入院でまたもや二つ市を跨いだ病院に入ったおじさんは、山間の町で「何もしない」をして過ごしました。が、ぐったりしんどかったおじさんも「何もしない」をしているうちに気力が出てきたのか、「鍛えなければ!」という気持ちが芽生えてきたのでした。

という経緯ではじめた「散歩」。おじさんは散歩で鍛えられたのか。お話ししましょう。

 小高い山に登る毎日

おじさんが今回入院していた半閉鎖病棟は、病棟の外に出るにはいちいち看護師詰所の扉を叩いて「○○に出掛けます」と申告しなければなりません。たとえば「売店に行きます」とかね。出入口の扉を解錠してもらうためです。常に鍵がかかっているのです。

帰ってきたら来たで「帰ってきたので扉の鍵開けてください」とインターホンでお願いしなければなりません。おじさんのような面倒くさがりには結構なハードルです。この面倒さだけで出掛けるのが厭になります。でも、おじさんは毎日散歩に出るようになったのです。

f:id:oji-3:20210220192029p:plain
最初は病院の敷地内を歩くだけでしたが、同じところをぐるぐると何周もするのに飽きてしまって、敷地の外に出て町を一周するようになり、やがて町なかの小高い山に登るようになります。この山に登る坂道が結構な急勾配。ほぼ自動車専用といった感じで、病院内でも語り種の難所でした。

ということをおじさんは一ト息で登れるようになってから知ったのですが。あるとき「どこに歩きに行ってるの?」と看護師氏に訊ねられて説明したところ、「あの山に登ってるの?! すごいな」という反応をいただいて「あ、すごかったんだ」と思った次第です。

小高い「山」と言うよりは「丘」程度のものですが、登りはじめてから頂上まで一ト息に登れるようになるには、3週間~1箇月くらいかかったように記憶しています。それまでは坂の途中で1回か2回、休憩していました。腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)が張って痛くて歩けなくなるのです。それくらい急勾配なんです。

腓腹筋が張り詰める感覚や坂を上がって息切れしてくるのが、だんだん気分よくなってきて、毎日頂上まで登りました。ランナーズハイみたいなものでしょかね。登りきった頂上が小さな公園になっていて、町を一周してそこまで登って、一ト休みして病院に帰るというコース(約1時間)が習慣になりました。

f:id:oji-3:20210220193531p:plain
梅雨が空けた頃から秋口の退院まで、雨の日以外は毎日歩いていたので、ずいぶん日焼けしました。歩いて病院に戻ったときに風呂に入れてもらうようにしていて、浴場まで靴下を脱いだ姿で歩いていると、当時の看護師長(男性)に「いいゲートルはいてるな」とたびたび言われたものです。日焼け痕がゲートルのようだったのですな。

ゲートルってわかりますか。脚絆。ズボンの裾がヒラヒラして機械に咬まれたりしないように脚に巻いておく装具なんですが、二次大戦を経験した人が多い時代はだいたいみんなこれを知ってたんですよ。若い世代は知らないよね……。

さて、入浴。風呂は建物が新しくなっても以前と同じく大浴場で、男女別に時間を区切って使用するかたちでした。そしておじさんはやっぱり、全員が使い終わってから一人で浴室を使えるようご配慮いただくという、結構贅沢をさせてもらえていたのです。

2000年頃の病院でこういう風に対処してもらえたというのは、とてもめずらしいことだったし、そういう病院が地元県内にあったというのはとてもとても有難いことでした。

ワールドカップと父逝去

半年の入院の前半は「何もしない」の実践、後半は毎日歩きに出かけることでの体力づくりで過ごしました。

そう言えばこの頃ちょうどサッカーのワールドカップが開催されていて、おじさんが病室で一人ぼんやりしていると、ある看護師さんが「いまから日本の試合やで!」とわざわざ声掛けにきてくれたことがありました。各病室をまわっていたようです。精神科の病棟は病室にはテレビがなくて、食堂にのみ設置されているパターンが多いです。

f:id:oji-3:20210220200012p:plain
その後、日を改めて「ジーコが監督になるんやて!」というニュースも病室に配達されてきました。サッカーファンの看護師さん(女性)がいたのです。前回入院時におじさんの隣りの席で食事をしていたじーさんがほうれん草のおひたし(みじん切りになってる)を喉に詰まらせてチアノーゼを起こすまでになったときに、背骨が折れるかと思うほど背中をばしばし叩いてじーさんを救った看護師さんと同一人物です。

前回の退院のときは、退院後にまだ不安が残る状態で病院を出て、入院中もほとんどベッドの上だったので、退院後も体力がなくてへろへろだったのですが、今回は毎日1時間ほど歩いて体力はついているし、気力も充実しています。今回も半年入院しましたが、退院して自宅に戻ってからも平地ばかりながら毎日4~5km歩いていました。

そしてこの頃、ひとつの転機がありました。おじさんが退院してすぐに、地元の病院に入院していた父が他界したのです。

このブログでは、父の話をしていませんでしたね。機会がなかったのもありますが、あまり書きたくなかったという理由もあります。しかし入院のお話もそろそろ一段落ですし、この転機のお話もいいきっかけですので、あまり景気のいいお話ではないのですが、父のこともお話ししておこうと思います。

て訳で、次回からはおじさんの亡父のお話です。確執はうつのもと?

▼クリックするよろし。

ブログランキング・にほんブログ村へ 

山間のわかってる病院〔個人史21〕

ごきげんよう、子供の頃「お前がから揚げを食べないのはおかしい」という理由で病院へ連れて行かれたことがあるおじさんです。

半年の入院を経て退院したものの、おじさんはすっかり寛解した訳ではありませんでした。1年弱で再入院することになります。しかし再入院した病院が、近代的な病院なのに考え方が近代的でなかったという悪夢。

そのためにさらに具合が悪くなってしまったおじさんは、再入院した病院をさっさと退院して別の病院に再々入院したのでした。

という前回のあらすじですが、はじめて入院したちょっと遠方の病院は、以前とはちょっと様子が変わっていました。さて、おじさんの前途は。出戻りした病院でのお話のはじまりはじまり。

「わかってる」病院は有難い

以前お世話になったその病院は、おじさんが退院してすぐ後くらいに建て直しがはじまっていて、建物が新しくなったと同時に体制も新しくなっていました。1回めの入院のときは木造の部分もあったりして、その古ぼけた感じが「何か出そうな感じ」だったりしたのですが、すっかり明るく近代的な雰囲気に。

f:id:oji-3:20210219202438p:plain
その新しくなった病院におじさんは再び入院することになったのですが、おじさんの性別に関して病院側は既に知ってくれているので、こちらが何も言わなくとも「男子側」と「女子側」に分かれる病棟の、もちろん男子側に入れてくれました。

また、新しくなったことで大部屋だけでなく個室もいくつか準備されていて、おじさんはほかの入院患者との摩擦がないように個室をあてがわれました。しかも個室ではありながら個室料金を取られることがないという有難い仕様。

こんな風に、同じ精神科でもよくわかっている病院と全然わかっていない病院とがあったのです……というか、おそらく今も、おそらくここだけでなくほかにもあります。

精神科というのは、その思想や体制、知識の範囲や治療方針が病院ごとに異なります。すべからく「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」を遵守しているべきではありますが、問題なく遵法している病院もあれば正直「ギリギリ」な病院もあります。

だから、病院はよーく選ばないといけません。良心的な体制の病院であっても、単純に「担当医と自分が合わない」ということもあるので、「体制が整った病院の、自分にぴったり合った医師」を探し当てるまではドクターショッピングになりがちだったりもします。

f:id:oji-3:20210219204245p:plain
しかしながら、自分に合わない医師に受診するのはそれ自体がストレスとなって精神疾患には非常によろしくないので、よーく選ぶ必要があるんです。合わない医師で妥協したり我慢して受診したりしていると、おじさんの知人のように医者に追い詰められてオーバードーズ(薬物多量摂取)したり手首を切ったりして救急車で運ばれる破目に陥ります。

精神科で受診することを怖れる必要はまったくありませんが、受診してみて「自分と合わないな」と感じたらさっさと別の病院に移る身軽さは備えておいた方がいいでしょう。医者と患者とは対等な関係にあります。医者に盲目的に従ったり従わされたりしてはいけません。もちろん、これは精神科に限った話ではありません。

再びちょっと遠くの病院で

さて、再々入院。新しい建物の個室は冷暖房完備で静かでとても居心地がいい部屋でした。おじさんはどんなに親しい人でも24時間は一緒にいたくないというタイプですので、自分以外に人がいないというのがとても心地いいのです。

新しくなった病院は以前とは少し違って、いくつかある病棟のすべてが半閉鎖病棟になっていました。おじさんが前回入院したのは開放病棟です。

f:id:oji-3:20210219210120p:plain
開放病棟は、患者も面会者も出入り自由の病棟です。一般病棟と同じですね。閉鎖病棟は医師からの許可がないと患者も外部からの面会者も出入りできない病棟です。病棟と外をつなぐ扉は施錠されています。

閉鎖病棟は、普段は閉鎖(扉は施錠)されているけれど、出て行きたいときに「○○に行きたいです」と申し出れば、医師から制限されている人以外はすぐに扉を開けてもらえる病棟です。外部からの面会も、担当医から「面会しちゃ駄目」と言われている患者でなければすぐに許可されます。

でもおじさんはもともと出不精なので、ときどき売店に買いものに行く以外はほとんど外には出ませんでした。前回の入院話のときにもお話ししましたが、この病院の周囲にはわざわざ出掛けて行くような場所がないのです。周囲はみかん山と民家のみ。

みかんの産地なので、季節になれば周囲の山全部がみかん色になってそれはそれはきれいなのですが、二度目に来た頃はすっかり季節を外しておりましたしねえ。

コンビニエンスストアさえ2~3キロメートル歩かなければ見つからない立地です。前回の入院時にはそのコンビニもありませんでした。しかもコンビニで買えるものなら院内売店でだいたい買えます。行く理由がない。

f:id:oji-3:20210219212046p:plain
といった状況ですので、今回の入院もやはり「何もしない」をしてほぼ半年過ごしました。そうです。今回も退院までに半年かかったのです。寒い時期に入院して、退院したのは盛夏を過ぎてからでした。

しかし不思議なもので、「何もしない」をしていただけなのに、盛夏の頃にはやる気がちょっと出てきて、「鍛えなければ!」と思うようになってきたのです。それで毎日、昼下がりには散歩に出るようになりました。

散歩が「鍛える」だって?と鼻先で嗤う気分になりましたか。その辺をぶらぶら歩く散歩を想像するならきっとそうでしょう。確かに最初のうちはそういう「散歩」でした。しかし徐々にそうではなくなっていったのです。 

というお話を次回はいたしましょう。「何もしない」でチャージされたおじさんと、当時のできごとなど。次回もよろしくです。

▼クリックしなしゃんせ。

ブログランキング・にほんブログ村へ 

再入院と再々入院〔個人史20〕

ごきげんよう、一ト口、一ト箸、一ト掴みがでかいおじさんです。

前回はおじさんがはじめて精神科の病院に入院したときのことをお話ししました。男女別にわかれている病室や入浴時間についての病院側の対応などをご紹介しましたね。ついでにしたカミングアウトの話も。

お話ししたのは「最初の入院」についてです。実は入院は1回では済まなかったのですな。2回め以降にもちょっとしたトピックがあるので、お話しして参りましょう。

1回めの入院

突然動けなくなったおじさんはちょっと遠くの病院に入院して、半年経ってようやく退院したのですが、入院中にどんなことをしていたかというと、徹底的に「何もしない」ということでした。

以前にお話ししたかと思いますが、精神科病棟には持ち込み禁止のものがいくつかあります。鋏・剃刀・爪切りなどの刃が付いた道具はもちろん、鏡も駄目です。携帯電話は持ち込めないので、持ってきていたら看護師詰所預かりになります。

f:id:oji-3:20210218210150p:plain
おじさんが入院した当時にはスマホタブレットは存在しませんでしたが、こういった通信機器も電話同様、持ち込み禁止です。病棟の外と連絡を取れる道具は駄目なんです。

というのも、急性期や回復期の患者はやたら誰かと話したがる傾向があって、でも相手の迷惑を考慮できるほどの精神的余裕がないことが多いので、電話かけまくったりメールを間断なく送ったりしがちなんですね。そういうのを防ぐためでもあります。

ただ、おじさん入院当時はまだモバイル通信は未発達で、おじさんが持っていたノートPCは通信機能未搭載機種だからと最初の入院時のみ許可してもらっていました。この入院時に本を見ながら独学でHTML言語を覚えたのでした。

1日1回1時間に限りPC作業を許された以外には、特にすることがない……と言いますか、精神科に入院しなければならないほどの人というのは精神面が限界まで疲れてしまっている状態なので、何もしてはいけないのです。

f:id:oji-3:20210117102102p:plain
おじさんなんかは時間が空いていると「何かしていないと不安」な性質なのですが、これが既に病気の入口です。精神面の疲れを取るには「何もしない」のが一番です。入院すると「世間の人は働いているのに何もしないのは申し訳ない」なんてことを思ったりするのですが、看護師に言わせると「あなたの今の仕事は寝ること!」なんですな。

寝るのを仕事に、ただ毎日を過ごして半年。ようやく主治医から退院の話が出たのでした。

再発は何度でも

退院したから全快か、というと、そんなこたぁないのです。「入院するほどではなくなった」というだけなのです。だいたい、精神疾患が治癒するのはよほど早期発見・早期治療できたときくらいのものです。そうでないなら治癒はありません。

治癒したように見える寛解の状態になるだけで、生涯のお付き合いになります。ときに具合が悪くなり、ときに病いなんて最初っからなかったかのようになりながら、調子のよし悪しの波の中を生活していくのが精神疾患です。

f:id:oji-3:20210218211332p:plain
て訳で、おじさんは精神障害者手帳所持歴20年越えで、2021年で精神科に通いはじめて27年目になります。いまではほぼ寛解の状態ですが、最初期は平地あり谷あり谷ありという具合の悪さでした。

だから、はじめての入院を終えてから1年後には再び入院するのですな。しかし最初の入院地は遠かったので、今度は市内の病院にしてほしいと主治医にお願いして手配してもらいました。県立医大病院です。

当時、移転したばかりで建物も新しくデラックスだった病院は、住みよく便利なはずでした。しかし、のっけからこの病院はミスをするのです。誰が見てもスポーツ刈りのおっさんを女子部屋に入れてしまうのです。

女子部屋のおじさん

6人部屋で、ベッドは向かい合っています。前回の入院とは違って開放病棟なので面会の人もたくさん訪れます。おじさんのベッドは部屋の入口すぐで、入室する一般の人はみんなおじさんを見てぎょっとした顔をします。中には戸口の表札を見直す人もいます。……いたたまれねええええ。

f:id:oji-3:20210218212539p:plain
今回はおじさんは我慢せずにすぐに担当医に「男子部屋に移してほしい」と申し出ました。若い担当医は「気持ちはわかるけどね、大学病院では簡単にはそういうことはできない」とよくわからないことを言いました。

以前にも書きましたが、おじさんは女子トイレに入るとものすごく不審者になってしまいます。じろじろ見られるだけならまだしも、おじさんを見た途端に出口へ引き返す人もいます。現に女子部屋に入っているおかげで部屋入口で引き返している人もいるし。

という訳で入院部屋は女子部屋にされてしまったけれども、せめてトイレは男子用を使わせてもらわないとおじさん自身と周囲の人双方に不都合がある。その考えのもと、男子用トイレを使うようにしていました。

そうしたらばまたもや担当医から注意があって、「女子部屋から出て行った人が男子トイレに入るのはまずい」……最早や入院している方が制約があってしんどい状態。

f:id:oji-3:20210117092256p:plain
こういった次第で、おじさんは県立医大病院に入院してさらに症状が悪化してしまいました。ので、1箇月を待たずに自主的に退院を申し出て、改めて主治医に前回入院した遠方の病院を手配してもらいました。

入院して具合がわるくなってしまったおじさんは、再々入院でどうなるのか。続きは次回に。

▼クリックしなしゃんせ。

ブログランキング・にほんブログ村へ 

入院で進んだこともある〔個人史19〕

ごきげんよう、数字はめちゃくちゃ苦手ですが数学的ロジカルシンキングは結構好きなおじさんです。

病院の入院病棟は部屋が性別によって分けられていて、これは当たり前のことのようでいてトランスジェンダー性同一性障害の人にはちょっとした障壁になっています。おじさんは2000年からしばらく入退院を繰り返したのですが、このときの入院を境に世界観が変わりまして、おじさんにとって大切な経験だったと言えます。

その入院の際の部屋割りについて、前回はお話ししました。今回はお風呂のお話をしましょう。

気楽な終い風呂

入院生活で厄介なのが部屋割りともうひとつ、入浴です。おじさんが入院した病院の風呂は大浴場でして、週の半分は「男性:午前、女性:午後」、もう半分は「女性:午前、男性:午後」という風に入浴時間が振り分けられていました

この点についても転室と同時に病院側が考えてくれて、おじさんは「終い風呂」に決まりました。午前と午後で男女入れ替わりになる入浴時間でしたが、どの日程であってもおじさんは全員が入浴を終えた後に入浴する、ということになったのです。

f:id:oji-3:20210122222658p:plain
こうしておくと、おじさんが風呂を使っている途中で入ってくる人がないだろう、ということです。ひやひやしながら入浴したこともありましたが、入浴姿をほかの入院患者に見られてしまうことは、長い入院生活の間に一度もありませんでした。

長い入院生活。当初の治療計画では入院期間は3箇月とされていましたが、実際は6ヶ月間入院しました。一旦退院はしましたが、あまり予後がよろしくなく、退院から1年後に再入院しまして、この2回目の入院も6ヶ月間でした。当時はこれが可能だったのですね。

おじさんが2回目の入院をしている間に制度が変更されて、住所が病院になっていた人も退院させられて、長期の入院ができなくなりました。現在ではまずは1箇月、長くても3箇月くらいで治っていてもいなくても退院しなければならなくなってしまいました。

お医者頼みのカミングアウト

入院計画(治療計画)を立ててくれたのは担当医のY医師でした。この人は根気よく患者の話を聞いてくれる人で、Y医師だから話せることというのもあり、担当していただいて随分楽になりました。また、性同一性障害についてもいくらかの知識と理解があり、おじさんが「女子部屋ヤダ」と訴えた折りに、すぐに転室の指示を出してくれたのでした。

f:id:oji-3:20210122222755p:plain
秋口に入院して、半年ばかり病院にいましたから、間に年越しなどもありまして、退院は2月半ばでした。さて退院という段になって、おじさんはちょっと不安になったのです。うちの家族は精神科の病いについて大きく偏見を持っている、もしくは誤解しているのだろうと。

おじさんは実は年令が一ト桁の頃から心理学だとか精神医学だとかいうものに興味があって、ものの本などにも当たり、いくらか知識があったので精神科受診も躊躇することがなく(むしろ勇んで行った)、入院には驚いたものの、うつ病の診断が下りたときは「やっぱり」と思ったのでした。

しかし家族は、特に親などは「精神病=気狂い=暴れて周囲に危害を加える人」くらいの偏見を社会に植えつけられて、それを鵜呑みにしているのではないか、という不安がおじさんにはあったのです。21世紀になってもこの手の偏見というのはなくならないのですが、昭和初期生まれの人たちとなれば尚のことでしょう。

f:id:oji-3:20210122222835p:plain
という訳で、退院直前にY医師からうつ病について説明していただけるようお願いしました。

同時に、性同一性障害についても説明をお願いしました。そろそろ家族にも話そうという心づもりがあったのですが、知識があっても所詮素人であるおじさんから聞くよりも、医者から聞いた方が(両親にとって)信憑性があるんじゃないかな、と思ったのです。

電車とバスを乗り継いで1時間ばかりかかる病院でしたが、両親に来院の上、Y医師の話を聞いてもらいました。学のない人たちなので医者が言うことが理解できるのかという不安はありましたが、Y医師から聞くには「わかってくれてます」とのこと。

と、まあ、これがおじさんの家族へのカミングアウトです。ちょっと狡いと言えば狡いかもしれませんが、こういう方法もあります。

 ただ、きちんとした説明があったからと言って、その説明を受けた人がすべて理解できるとは限らないんですな。おじさんの両親だってどれだけわかったことやらです。

それでも、医師からの説明があったからなのか、もともとものわかりがよかったのか、おじさんの母は性別適合手術に際しても戸籍上の性別訂正に際しても、特に何も言いませんでした(父はこのとき既に他界)。

f:id:oji-3:20210127202316p:plain

あと、これは閑話ですが、おじさんとおじさんの母は性同一性障害当事者とその親として、某テレビ局から顔出し出演の打診を受けたことがありました。性同一性障害特例法が施行される頃ですから2004年の話ですね。

そのことを「メディアに出て性的マイノリティの近親者ということが世間に知れると、それだけで社会から何らかのバッシングを受ける可能性がある」という断りを付け加えて、おじさんは母に伝えました。

それに答えて母が言ったことは「これまで生きてきて、あとは死ぬだけだから何も怖くない」ということでした。我が親ながら、強い人だなあと思ったのでした。結局のところ、出演はなかったのですけどね。

▼Twist and shout and click!

ブログランキング・にほんブログ村へ 

前しか見えないときが誰にもある〔個人史18〕

ごきげんよう、芸術家で女優のぬゅぬゅゅゆゅゅゅゅゅさんが芸人時代に名乗っていらっしゃった「バターぬりえ」という名前がとても好きなおじさんです。

突然身体が動かなくなって、何とか病院に行ったら「即入院」と言われて、入院したら女子部屋に入れられました。我慢しようとしたけどできなくて、担当看護師に訴えたら翌朝に数名の看護師がよってたかって病室移動させてくれました。

というところまで、ようやくお話しできました。間にあっちこっち話題が飛んでごめんなさいね。本日は、女子部屋から男子部屋に移ってだいじょぶなのか、というお話を。

おじさん、大移動

病院側も性同一性障害当事者を入院させた経験がなかったのか少なかったのか、外見だけだとまず女性だと判断されることがなかろうおじさんを女子部屋に入院させる判断をしました。

ときは西暦2000年、性同一性障害特例法が成立する3年も前の話ですから、仕方がないのかもしれません。おじさん自身、「仕方がないか」と思って我慢しようとしていましたしね。しかし、うつ病患者に我慢させてはいけませんな。我慢とは即ち抑圧ですから。

f:id:oji-3:20210122185417p:plain

たった3日ほどでしたがおじさんは女子部屋に耐えかねて、その旨を看護師に訴えました。そしてその夜眠って、目が覚めるより先に看護師の一団がやってきて「移動しまーす」と荷物を運びシーツを剥がし、隣りの男子部屋へと大移動。隣りの部屋のベッドには瞬く間にシーツが張られ、荷物が収められ、「以前からここにいました」という風体が仕上がりました。

それはまるで、『8時だヨ!全員集合』のコントが終わって岩崎宏美さんが『ロマンス』を歌い出すまでの僅かな時間での場面転換に似て……(たとえが古すぎ)。実に短時間に、迅速に、確実に。かくして、おじさんは男子部屋の住人となったのです。

この頃の病棟というのはひとつのコミュニティ、町と言ってよかった。というのも、当時はまだ長期入院が可能で、10年入院しているという人もめずらしくはなかったのです。だからおじさんは古い町に新しく越してきた住人みたいな、3学期頃に転校してきた生徒みたいな、関心の的でもあった訳です。

病棟内の人はこの間新しく入院してきた人が女子部屋に入ったことは知っているはずです。なのに、いつの間にか男子部屋の住人になっていることをおかしく思わないだろか。思うだけならいいとして、それを直接問われたらどのように答えればいいんだろか。

f:id:oji-3:20210122185514p:plain

うつ状態でぐったりしていたとはいえ、このときのおじさんにもその不安は感じられたのです。いや、うつ状態だからこそ不安を感じやすいのですねえ。うつは不安を見つけ出すのが上手です。

どうすればいいかわからないことは外部に頼るのがよろしいです。わからないことをいつまでも考えていても「どうしようどうしよう」と不安が増すばかりです。できないことはできる人にやってもらうのが吉。ということを、おじさんはこのときに学びました。それまでは何でも自分一人でやろうとする人だったのですね。

みんな他人が見えてないから

果たして、看護師詰所(今風に言うとナースステーション)に行って、その不安を訴えてみました。相手は担当看護師K氏。

聞いた話はこんな感じです。精神科に入院している人はみんな精神面に疲労が蓄積してしんどくなっている人ですから、他人のことなんて気にしている場合じゃないし気にしていない人がほとんどなんです。自分のことでいっぱいいっぱいなんです。だから、おじさんが部屋を移ったことなんて気がついていない人だっているかもしれない。

f:id:oji-3:20210122185611p:plain
ということで、「気にすんなヨ」というお話。もしも訊ねられたら「入院時には空いているベッドがなかったので一時的に女子部屋に入っていました」てなことを言っておけばいいんじゃない?というご意見でした。

「それでええんかいな」と思う人もおられるでしょうが、このときのおじさんには納得できる話だったので、とりあえず安心しました。これを訊ねてきた人が1人いましたが、実際に上記のようなことを答えると、納得してはいなさそうでしたがそれ以上の追及はありませんでした。のちに「あれ絶対うそやで」という話をしているのは小耳に挟みましたが、おじさん自身が問い詰められることはありませんでした。

誰かが「うそやで」と言ったところで事実がうそになる訳でもないし、うそが事実になることもない。言いたいことは言いたくて言っているのでしょうから、言わせて差し上げればよろしいのです。自分ではない人が言いたくて言うことを「我慢しなさい」とか「言っちゃ駄目」なんて言う権利はおじさんにはございませんでな。

言い切れば突っ込まれない

ここからは閑話で、しかも性別二元論の話になってしまいますが、性別移行中のトランスジェンダーの性別についても似たようなものです。「男性か女性か」てことを本人に訊ねてくる人はとても少なく、訊ねてきても自認の性を答えておけばそれ以上追及してくる人はほとんどいません。

f:id:oji-3:20210122185732p:plain
たとえば答えた性別が「本当かどうか」と詰め寄る人は現れるかもしれませんが、「戸籍謄本見せろ」とか「性器を見せろ」とか、そこまで言う人の話は聞いたことがありません。だから、あとは本人がどれだけ自認の性を自信を持って断言できるかだと思います。自信を持って言い切ると間違ったことでも通ったりするので、言い切るというのは大事です。

さて、閑話休題。入院する際の厄介ごととその解決をお話ししましたが、入院の際に厄介になることがもうひとつあります。風呂です。入浴。長期の入院でしたから、風呂に入らない訳にはいかなかったのですが、そこもご配慮いただけました。次回はそのお話をしましょう。

▼クリクリ坊主のブログをクリクリクリック。

ブログランキング・にほんブログ村へ 

おじさん、女子部屋に入院〔個人史17〕

ごきげんよう、関西人らしく粉もの大好きのおじさんです。粉もの丼OK。

突然身体が動かなくなったおじさんは突然入院を言い渡されました。しかも言い渡された翌々日を入院日に指定されてしまいます。怒濤の展開に飲まれて二つの市を跨いだ向こうの病院に辿りついたおじさんを待っていたのは!

おじさん女子部屋に入れられる

ときは西暦2000年。おじさんはそろそろおじさんになろうかという頃で、既に男性として生活していたものの、戸籍上は女性のままでした。入院する病院のその病棟には、個室がありません。だから、男性部屋か女性部屋のどちらかに入らなければなりませんでした。

f:id:oji-3:20210117092256p:plain
はたして、おじさんはまず女性部屋に入れられてしまいました。本人の性自認よりも保険証記載や戸籍に従って病院は判断したのですね。おじさん既にスポーツがりの若おじだったんですけど。

とは言え、部屋ではベッドに寝ているだけですから、殊に性差を感じる場面はありません。それに、おじさん自身、気力も体力も尽きたような状態だったので抗議するとか云々の気も起きず、ひとまず女性部屋でおとなしくしていました。

まわりはおばさんとかおばあさんばかりで、みんな精神面でしんどい人たちなので、他人のことをとやかくしている余裕なんてありません。部屋に新しく来たのがどんなやつかなんてのは気にしていません。おじさんも周りのことは気にしていないつもりでした。

担当看護師K氏現る

ところで、このブログをお読みのみなさんは入院の経験がおありでしょうか。入院すると「担当看護師」がついてくれます。その人だけがお世話をしてくれる訳ではないのですが、その人が中心になって自分を管理してくれるのです。

看護師はたいてい三交代勤務です。おじさんの担当看護師、仮にKさんとしておきましょう、Kさんはおじさんが入院した日は深夜勤でした。おじさんが眠った後に出勤してきて、翌朝の朝ごはんを食べている間に退勤しましたので、初日は会えなかったのです。

f:id:oji-3:20210117093314p:plain
シフトが切り替わったのは翌日。Kさんはその日準夜勤で、17時辺りからの勤務。わざわざベッドまで挨拶に来てくれました。名乗りと「何でも言ってくださいね」という型通りの挨拶だったのですが、何だかすごくほっとしたことを憶えています。

と言うのも、特に気にしてはいないつもりでいたのですが、やはり女性部屋で過ごすのは居心地がよくなかったのです。経験したことがない「身動きできない」という事態から急転直下の入院劇。

しかも自宅から電車でも自動車でも1時間ほどかかる不慣れな街で、いつ退院できるかわからない生活がはじまり、「こっちじゃないのになー」という区分の部屋に入れられて、そりゃまー頭の中がぐちゃぐちゃになってますわな。

そんなときに看護師がわざわざベッドまで来て挨拶してくれたのです。このときまでにも入院の経験がおじさんには何度もありましたが、担当看護師が「担当看護師です」とわざわざ顔を見せに来てくれたことなんてありませんでしたから、とても有難く感じました。

疾風怒濤の転室劇

と、ここまでが長い前提です。そして入院3日目。おじさんはただベッドに横になって過ごしていたのですが、そうすると「もの思う」とか「考える」とかの時間がたっぷりあるものですから、自分のただいま現在の境遇を考えてしまうのですな。

f:id:oji-3:20210117102102p:plain
すると、やはりどうしても自分が女性部屋に入院しているのは理不尽だしつらいのです。という訳で、何度も迷った末に日没頃の看護師詰所(現代風に言うとナースステーション)の扉を叩いたのでした。

余談ですが、精神科病棟の看護師詰所はだいたいどこの病院でも密閉式と言いますか、他の診療科で見られるようなカウンター式でいつでも看護師と対面できるといった部屋ではなく、扉によって患者の居住スペースとはっきりと区切られています。

で、扉を叩いて詰所に入れてもらい、「女性部屋にいるのはつらいです」というお話をさせてもらいました。そうしますと話を聞いてくれた看護師氏2名が「その旨、明日にでも看護師長と相談します」と言ってくれまして、当夜はそのまま就寝。

病院の朝は早いです。6時には検温がはじまります。その朝、検温よりも早く風のように看護師数名がおじさんのベッドにやってきて言いました。

「部屋を移動します」

棚に入れていた荷物も寝ていたベッドのシーツも手早くその場から持ち去られて、隣りの男性部屋の入口にあった空きベッドに移されます。おじさんは慌てて後を追います。

f:id:oji-3:20210117095329p:plain
さっきまで寝ていたベッドに敷かれていたシーツが移動先のベッドに張り直されて、荷物も全部新しいベッドのわきに。おじさんは歩いただけ。疾風怒濤の移動術。あっという間にことは終わり、何ごともなかったかのようにおじさんは男性部屋の住人に。呆気にとられたのはおじさんです。

視野のお話に続く

という次第でおじさんは無事に自認の性にあった部屋に収まることができたんだけど、読者のみなさんは何だかすわりのよくない気持ちになっていないでしょうか。何だか不安ですよね? このときのおじさんもそうでした。だからおじさんはもう一度看護師詰所に行きました。

そのときにしたお話は、また次回に。乞う次巻。

▼誉ぽん、クリックぽん。

ブログランキング・にほんブログ村へ 

話が飛んで埼玉〔個人史16〕

ごきげんよう、冬用のライディング・グローブを選びに選んで買ったら、防水性や耐久性は望み通り高かったのに、肝心の防寒性がさっぱりでがっかりのおじさんです。

前回からお話ししているのは、ちょうどおじさんの人生のターニングポイントです。お金に汲々としながら長時間労働で何とか性別適合手術の費用を貯めようとしているところ、身体が動かなくて出勤できなくなりました。

それまでお世話になっていた主治医は当てにできなくなりました。新たに別の病院に縋ってみたところ、そのお医者が下した診断は。

すぐに(遠くの)病院へ

具合が悪いという予兆があったので相談したにもかかわらず、主治医の言う通りにしていたら動けなくなってしまったので、おじさんは体調不良の隙を見て別の医者に助けを求めました。小柄な女性のお医者はおじさんの訴えを一ト通り聞くと、ずばり言いました。

「入院しましょう」

おじさんが訪ねた病院は駅前の小さな個人医で入院施設はありません。つながりのある県立病院を手配してくれたのですが、その病院は人気(?)の病院で、病室が空いていることが少ないのです。

f:id:oji-3:20210109205535p:plain
しかしタイミングがよかったのか、ちょうどベッドが空いたというので、このように言われました。「入院の用意を一式持って、明後日その病院へ行ってください」。

ちょ待って、明後日?! しかも地元ではなく、ふたつ隣りの市まで行かなくてはなりません。遠いよう。

よもや入院とは考えてもいませんでしたし(怖いことに、身体が動かなくなったというのに「入院するほどの不調ではない」と思っていたのですな)、会社にもその旨の承諾を得なければならないし、あたふたします。それに、お金がなくて汲々としている状況ですから、入院の費用なんてものもありません。

そう訴えますと、「お金がないなら支払いは待ってもらえますし、生活保護という制度もあります。仕事を休めないなら辞めて入院しましょう」と医師。つまり、仕事を辞めてでも、生活保護の制度を使ってでも、今すぐ専門の病院に入院しろ、ということです。ああ、そんなに状態が悪いんだなあ、とこのときやっとおじさんは思いました。

埼玉医大病院の話

見出しを見て「埼玉医大に入院したの?!」とびっくりしてしまった人もいるかもしれませんが、そうではありません。おじさんは関西の外れ在住で入院したのも同じ県内です。

これから入院のお話をしようというところなのですが、会社勤めをしている間に性同一性障害の治療をはじめたいがどこへ行っていいかわからず、埼玉医大まで行ったお話をしておいた方がいいのかな、と思いまして。話があっちこっちで申し訳ないのですが、このお話をしておきます。今お話ししておかないと忘れそうなので(老)。

f:id:oji-3:20210109201944p:plain
動けなくなる半年くらい前だったでしょうか。おじさんが住んでいる関西地域での性同一性障害の治療機関(まだ「ジェンダークリニック」という言葉がなかったように記憶しています)が一向に見つからないので、思い余って当時の性同一性障害治療の中心人物だった埼玉医大のH教授に電話をしたのです。

そこで問われたのは「どうしたいのか」「どうなりたいのか」です。いきなりそんな風に問われて、どう答えていいのかわからずにしどろもどろしていると、話にならんとばかりに間もなく電話は切られてしまいました。

H教授は「性移行をすることによって、どのように生きていこうとしているのか」ということをお訊ねだったのだ、といまならわかるのですが、当時のおじさんはわからなかったのですね。だから答えられず、多忙なH教授は早々と受話器を置いてしまったのです。

しかしおじさんはわかっていませんし、苦手な電話をやっとのことでかけても当を得た回答は得られなかったし、これは直接お会いするしかない、と考えて埼玉まで仕事を休んで出掛けたのです。新幹線に乗るほど裕福ではないので、夜行バスと始発電車を乗り継いで9時間だか10時間だかかかって行きました。

ジェンダークリニック黎明期

内性器摘出術を、おじさんの母はおじさんに先駆けて受けていました。母はトランス男性だった訳ではなくて、子宮筋腫という病いを患っていて、その治療として全摘出を選択したのでした。

f:id:oji-3:20210109200747p:plain
そのときの入院機関は1週間、費用は保険が効いて10万円ほどでした。術式は性同一性障害の内性器摘出術と何ら変わりません。

てことは、お医者に融通してもらって適当な病名をつけて手術してもらえばいいんじゃね?

などと考え、ホルモン注射をしてくれているお医者に相談し、そこから紹介され紹介され、辿りついた大阪の病院でそのようにしてくれるというお医者に出会ったのです。しかし、そのお医者が言うことに。

「縦に開けるか横に開けるかでその後の手術に影響するから、どっちがいいのか専門の先生に訊いてきなさい」

という訳でH教授にそれを訊ねました。怒られました。「そんなことしたら、下手したらその先生の首が飛ぶぞ」。

当時は性同一性障害の外科的治療が国内ではじまったばかり。専門の医師でもない限り、たとえ医者でもよくわかっていない場合がほとんどだったのです。それに、ブルーボーイ事件という先例もあります。H教授はそれをご心配だったのです。

問診でおじさんが要治療ということも把握してくれて、お叱りの上で関西で性同一性障害の治療をしている病院への紹介状をその場で書いてくださいました。当時、精神科だけ治療に関わっていた近畿大学医学部附属病院です。

f:id:oji-3:20210109203339p:plain

渡りに船で近大病院へ行き、地元から片道90分ほどかけて月に1回通いました。毎月1回仕事を休む訳です。もちろん会社に厭がられましたが、それに構っている場合ではありません。

半年ばかり通って、一応、性同一性障害の診断は下りました。しかし、既にうつ病を患っていますということを伝えますと、担当医から「うつ病をなおしてから性同一性障害の治療をしましょう」などと言われ、治療は一旦終了。

ここからどうしていいやら。そうこうしているうちに、おじさんは動けなくなったのでした。て訳でここから入院のお話に戻ります。

受診した日の翌々日に二つ向こうの市にある病院に入れと言われたおじさん、当時はまだ戸籍上は女性でした。男性として社会で生活していましたが、つまり保険証の上でも女性です。入院したおじさんはどうなるのでしょう。

▼クリックしておくれやす。

ブログランキング・にほんブログ村へ 

身動きできずにいのちの電話〔個人史15〕

ごきげんよう、食事はきちんと摂っているのにいつもお腹が空いているおじさんです。

前回までお話ししていたのは、目は覚めているのに身体を起こせなくなったというお話。仕事に行かなければならないのに身体が動かない!仕事に行かなければ給料がもらえなくて、家賃も払えないぞ。どうするおじさん? どうする!

動けない朝

朝、目が覚めると何となくゆううつで、それでも仕事は行かなければならないし行くつもりなので、起き上がろうとしました。が、起き上がれません。

みなさんは仰向けに寝ている姿勢から起き上がるとき、どんな風にしますか。まず横向きになるよう寝返りを打ちますか。それとも、そのまま正面に身体を起こしますか。いずれにせよ、上体を起こすにはまずはお腹に力を入れなければなりません。「んっ」と一瞬、腹筋に力を込めますね?

f:id:oji-3:20210109192800p:plain
その「んっ」という集中ができない。力が入らない。じわじわ動こうにも身体全体に鉛の毛布がかかっているかのようで、重くて動けない。こういう次第で、起き上がれないのです。

起き上がれないとどうなるかと言うと、仕事に行けません。とにかく起き上がらないと仕事には行けない、しかし起き上がれないなら、これはもう休むしかありません。取り敢えずは始業前に「休みます」という届出をしなければ現場の人に迷惑がかかります。

しかし、床と固定電話は少なくとも5歩は離れている。時は2000年。移動式電話は既に登場していましたが、まだ固定電話の方が主流で信用があった頃(余談ですが、当時の求人には携帯電話のみの人お断り案件が結構あったのです)。

さいわいなるかな、おじさんはこの頃PHSユーザでした。携帯電話を持つほど裕福ではなかったのでPHSは有難かった。携帯電話は端末も通話料も高額で、学生やプアな人はPHSかポケベルを持っていた時代です。たった20年前なのになあ。

腕や脚も重くて持ち上がらないけど、床の上をすべらせることは何とかできたので、寝所のそばに置いてあったPHSを取り、会社に電話をかけました。声を出すことができたのがさいわい。動けない声も出ないとあっては誰かに助けを求めることもできません。

いのちの電話

f:id:oji-3:20210109185832p:plain
欠勤の届出をしたのはいいが、後はどうすればいいだろう。て、どうしようもないのだけど。動ければ医者に行くのだけど。おじさんには心当たりがありました。この頃、おじさんは既にうつ病の診断を受けていて、数週間前から気が重くなったり身体が動きづらかったりしていて、主治医に相談していたのです。

主治医は「あなたは仕事へ行けるから、行きなさい」と言うばかりで、以前と同じ投薬を続けました。その言葉に従って服薬しつつ仕事していたのですが、とうとうまったく動けなくなったのでした。

動けないものはどうにもなりませんので、ずっと寝たままです。午を過ぎ、夕方になり、日没を迎える頃、ようやく身体を起こすことができるようになりました。そして深夜には普通に動けるようになったので、明日は出勤できるだろうとおじさん自身が思ったのです。

しかし翌朝。同じように鉛の毛布を被っている状態です。これが3日4日と続きまして、いよいよおじさんは怖ろしくなってきました。欠勤は即ち欠金です。生活費がなくなっていくのです。生活の危機。もしかしたら生命の危機。お金がないと生活できないし生活できないと生きていくこともできません。

f:id:oji-3:20210109191202p:plain
身体が重怠くなるとか目眩がするとか、そんなことはうつ者にはよくあることです。人によってはお腹が痛くなったり関節が痛くなったりもあるようです。こういった症状を「甘え」と言ってしまう人が割りとたくさんいるんですが、甘えたら痛くなったり怠くなったりするなら甘えたりしないっつーの。痛いのも怠いのもしんどいんだから。仕事に行けないのもちょー困るんだから。

そういった厄介な症状が出るうつ病を緩和させるために、今度は主治医ではない別の医者に相談したいのですが、そうするためには新たに病院へ行かなければなりません。しかし初診の精神科へ行くには明るいうちに動けなければなりません。それができるなら仕事にも行っているでしょう。

どうすればいいの。

うつ病ほか精神疾患はだいたいが思考能力を半減させてくれるので、ものも碌々考えられません。3日目だか4日目だかの午前中、欠勤届の電話をしたおじさんは「いのちの電話」に相談してみました。動けないので仕事にも病院にも行けません、どうすればいいでしょう。「いのちの電話」のお姉さんはこう答えてくれました。

「病院へ行ってください」

f:id:oji-3:20210109193534p:plain
いや、病院に行けなくて困ってるんだよおおお!

身体が動かなくて病院にも行けないんです、と繰り返すと「いのちの電話」のお姉さんも繰り返します。「病院へ行ってください」。この言葉を3回聞いて、おじさんは電話を切りました。とほほ。

(「いのちの電話」の名誉のために付け加えておきます。現在の「いのちの電話」は相談員養成講座を開いてきちんと相談員の研修をしているので、こんな対応はないそうです)

ようやく病院へ行く

1週間ほども欠勤してしまったでしょうか。毎日動けないのだから毎日休むしかありません。そして日没頃から少しずつ動けるようになって、「明日は大丈夫かも」と思うのも同じです。しかし明日はいつも大丈夫ではなかった。

が、数日して、日没よりも早い時間に動き出せる日がありました。「いまだ!」とばかりに病院へ行きました。今度はそれまで通っていた病院ではなく、友人が通っていて「ここの先生はいいよ」と行っていた病院です。

はじめての病院でおじさんはどのような診断を受けたのでしょうか。乞う次巻。

▼クリックするとよいぞよ。

ブログランキング・にほんブログ村へ 

お金がない〔個人史14〕

ごきげんよう、天ぷらそばにはえび天よりもいか天を選ぶおじさんです。

前回はお金が必要になってアルバイトをはじめた話でした。生まれたときに女児と判定されたおじさんがはじめて男性として働こうとして失敗したお話でもありましたね。

なぜお金が必要になったかと言えば、性別適合手術を志したからです。その費用は、当時言われていた額はトランス男性の場合500万円程度というもの。生まれたときから貧乏という病に冒されていたおじさんには幻みたいなお金です。

おじさんはどうやってお金を調達したのでしょう。長い道程のお話のはじまりです。

お金がない

おじさんは生まれつきの貧乏でした。

貧乏というのは遺伝するようで、おじさんの親もきょうだいも貧乏です。そして貧乏は不治のようで、おじさんの親は幼い頃から裕福だったことがないそうで、おじさんやおじさんのきょうだいも生まれてこの方裕福だったことはありません。

f:id:oji-3:20210103142802p:plain
どれくらい貧乏かというと、比喩ではなく貯金がない。貯金している場合じゃない。会社員時代に銀行口座の残高が25円しかない、ということがあって、その話を当時の同僚にしたらば「うそやろ」なんてことを言われたのですが、そんなことはしょっちゅうなのです。

おじさんは職を転々としがちでしたが、会社員を続けていた時期もありました。しかし、おじさんが勤めていた先というのは、給料がいいと社風がおじさんに合わなくて、おじさんに合った職場だと給料がイマイチ、という型から外れることがありませんでした。

おじさんは役職手当をもらっていたことがあります。その頃は残業を毎日3時間して、役職手当がついて、一ト月の手取額が14万円あるかないかでした。非常に乏しい。賞与が最大1箇月分でした。1箇月分というのはもちろん、残業代だの役職手当だのを除いた額です。乏しい。

そんなでしたから、性別適合手術を受けようと決めてからの生活は大変厳しかった。当初は実家に住んでいましたのですが、給料は全額家に入れていました。そこから小遣いをもらうという制度になっていまして、さらにそこから貯金をしなければなりません。

f:id:oji-3:20201130170305p:plain
しかし、通勤費だとか昼食代だとか、そういった費用も小遣いから出さなくてはなりませんから、貯金もままなりません。貧しい。

切り詰めて切り詰める

それでも「塵も積もれば山となる」と言いますから、僅か100円でも10円でも1円でも、隙あらば貯金箱に放り込んでいました。貯金箱と言っても「貯金箱」を買うのではなく、空のペットボトルに切り込みを入れて貯金箱代わりに使っていたのです。

それを何本も貯めるようにしていました。銀行に入れたらATMから引き出して使ってしまいそうだったので、使わないかたちで持っている方がよかったのです。

f:id:oji-3:20210103152745p:plain
出費をできるだけ抑えるため、外食は一切しないことにしました。買い食いなど以ての外。しかし当時のおじさんはコーヒーがとても好きで、缶コーヒーを飲みたいと思うことも多かった。だから、自動販売機の前で立ち止まることも多かったです。

当時はまだ100円で缶コーヒーが1本買えました。硬貨1つチャリンと入れれば缶コーヒーが出てきます。1回くらい買ってもいいよね、とチャリンと入れそうになることもありましたが、それを10回繰り返せば1000円、100回繰り返せば1万円になります。

逆に言えば、缶コーヒーを10回我慢すれば1000円、100回我慢すれば1万円が貯金できます。

10分15分と「飲みたい」と「我慢」の葛藤をして、やっと自動販売機から立ち去ることができたときは、自分を讃えました。帰宅して貯金箱にチャリンと入れたらガッツポーズです。

荒んでいく

やがて実家にはいられなくなってひとり暮らしをはじめると、小狡いことをするようになりました。その頃の職場は大企業の敷地内での下請け業で、おじさんがいた現場も設備がよく整っていました。トイレはいつもきれい。 

f:id:oji-3:20210103150031p:plain

トイレットペーパーが切れているなんてこともなく、いつも充分な数が補充されていました。おじさんは一ト月に1回くらい、それを失敬していました。泥棒です。犯罪です。でも、当時はたいして悪いことには思えずにいました。「貧すれば鈍す」とはこういうことです。

それだけでなく、自宅での排便をできるだけ控えて、職場で済ませるようにしていました。自宅で水洗とトイレットペーパーを使わなくて済むように、です。誰かと食事に行っても、まとめて払ってくれたときは請求されるまで支払いをしらばっくれていました。「貧しいものが多くを持つ者からいくらかもらって何が悪い」というようなことを考えていました。

あるとき、学生時代からの友人が牛丼をおごってくれたことがありました。そのときはほんとうに申し訳なく思ったので「悪いね」と言ったらば、友人は「いいよ、300円(当時の価格)くらい」と言いました。そのとき、おじさんは少々憎悪を感じました。「300円『くらい』って言いやがったな」と。

おじさんの心の闇がどんどん深くなっていくのがわかりますか。お金の余裕がないと気持ちの余裕もなくなって、こんなことにしまうのです。気持ちが荒んでしまうのです。

f:id:oji-3:20210103145430p:plain
こんな汲々とした生活をしていたせいか、それともほかの原因があったのか、おじさんは性別適合手術を受けようと決めてから約4年ののちに動けなくなりました。

起き上がれない

貧乏窮まったおじさんは起き上がれなくなりました。目が覚めると既に疲労困憊で、身体が鉛のように重くて腕を上げることもできません。起き上がれないので仕事にも行けません。仕事に行かないと生活費すら得られません。どうしよう。

さて、動けなくなったおじさんはどうなるのでしょう。つらい話ですが、続きは次回。

▼クリックするとよかろう。

ブログランキング・にほんブログ村へ 

アルバイトで学んだこと〔個人史13〕

ごきげんよう、「眼鏡を外すと目が数字の『3』になる人」になってみたいおじさんです。

前々々回の予告を前回で果たすという周回遅れの展開で前回は仕分けアルバイトの面接のお話をしました。というこの一文は多めに押韻していてラップのようでいいでしょ?

秋の終わり頃にはじめたアルバイトは年末の忙しさを視野に入れたものだったんですよね。いまでもネコマークの運送屋さんの12月はオニのよーに忙しいのです。その運送屋さんで経験したことをお話ししましょう。

プレ手のひらターン

世を忍ぶ仮の女性として日勤した後、男性としてアルバイトに出るという生活がはじまりました。このとき、おじさんははじめてまったく男性として人前に出るという経験をしたのです。

f:id:oji-3:20201210162958p:plain
それまでは窮めて男性風の、それでも女性だった訳です。おじさん自身がやってることというのは特に変化はないのですが、周囲の人のおじさんに対しての行動が大きく変わってくるのです。

お話が前後しますが、以前このブログでもお話しした工場での手のひらターンエピソードのように、自分自身が同じでも、周囲の人たちが捉え方によってコロッと態度を変えて接してくることというのは、割りと多くあるのですね。ネコマークの職場でも似たことがありました。

男性として経験がはじまる

ともあれ、おじさんは男性として採用されました。男性として働きはじめることになります。工場での手のひらターンの経験よりも、5~6年前のお話です。

基本的にこの会社には制服があるのですが、試用期間ということもあり、最初は私服のまま就業していました。本業の織物会社での服装のまま、こちらでも働くということです。

同じようにアルバイトに入った人がもう一人いました。当時まだ何とかおじさんではなかったおじさんよりも15歳くらい年長かな、というくらいのおじさんです。もともと個人で運送業を営んでいる人ですが、仕事が少なくなってきたのでアルバイトに来たのだとか。平成不況の只中だったので、この人のような人はいくらもいたのです。

f:id:oji-3:20201222165845p:plain
この同僚のおじさんを仮にMさんとしましょう。Mさんは小柄でしたが、運送業をしているだけあって体力・腕力と小荷物を扱う技術がある人でした。何より、ガテン系の男性にありがちな乱暴さのない人で、おじさん(筆者)は親しみやすかったのです。

Mさんは自分よりも非力なおじさんを馬鹿にすることはなく、コンテナの上段に荷物を上げようとしてなかなか上がらないおじさんに手を貸してくれたり、働きだした頃が年末の寒い頃だったので、自動販売機で温かい飲みものを買ってくれたり、「おじさんくん(仮名)」と呼んでかわいがってくれました。だからおじさんはアルバイトに行くのが結構楽しかったです。

これまでの当ブログを読んできてくださったみなさんはおわかりのことと思いますが、おじさんは仕事の内容よりも職場の対人関係で仕事が続いたりすぐ辞めたりが決まってしまう人です。そのおじさんが試用期間をまっとうしたのですから、Mさんとは良好な関係が築けていたと言えるでしょう。

また、集荷してくるドライバーのみなさんも、すっかり「男の子」として扱ってくれて、散髪した翌日の勤務などは「男前が上がったな!」などと声をかけてくれてました。男性として集団の中にいるというのはこういうことなのだなあ、なんて思って、とても居心地がよかったです。

ここにも制服の壁

さて、試用期間が終わる頃。年末年始の繁忙期が過ぎた頃でもあります。制服が貸与されました。当時のネコマーク社の制服は、男女ほぼ同型だったのですが、しかし「男性用」と「女性用」があり、おじさんは「女性用」を渡されてしまったのでした。

f:id:oji-3:20201222161955p:plain

一度は返却したものの、担当者にはよくわからないことがらだったらしく、その点はやがてうやむやに。面接担当者かつ事業所の責任者である支店長はいつも不在で、どこに不備不便を訴えていいやら。結局のところ、制服は支給されるものの着ても着なくてもいいものだったらしく、おじさんもMさんも着ませんでした。

そうこうしていると、Mさんの様子が何だか変だ。何だかおじさんへの態度がぎこちないなあ、と思っていたら、Mさんはおじさんを呼ぶときにこんな風に言いました。

「おじさん……さん」

ああ、おじさんの秘密が洩れている。ま、そうですわな。女性用の制服がおじさんに渡されたということは、事務所の人たちはおじさんを女性と認識して、それを共有していたのでしょうから。共有するってことは、当然洩れる訳です。

しかし、Mさんには何の罪もない。いまのおじさんならことの次第を簡潔に話し、Mさんを諭すってこともできますが、当時のおじさんは半パニックです。予想し得たこととは言え、はじめての経験ですから。

 パニック起こしたままでどうしていいかわからなくて、女性扱いされていることがたまらなく厭で、その後3回くらい出勤したもののとても居づらくて、ネコマーク社のアルバイトは辞めてしまいました。

学んだこと

f:id:oji-3:20201222154248p:plain
このアルバイトでおじさんが学んだことは、

  • 履歴書には戸籍上の性別を書く必要はない
  • 秘密にしたいことは自分以外の人に決して伝えてはいけない

この2点です。

履歴書に戸籍とは異なる性別を記載したとして、罪に問われることはほぼありません。問われるとしても「私文書偽造(判コ押した場合は「有印私文書偽造」)」程度で、いきなり逮捕・収監されることはありません。

また、おじさんがこの経験をした頃よりもトランスジェンダー性同一性障害の存在や権利について知見のある人も増えていて、相談窓口もあったりするので、当時よりも更に逮捕・収監のリスクは減っているはずです。

また、秘密については上記した通りで、「ここだけの話」は絶対に「ここだけ」で収まらないのです。誰にも知られたくないことは誰にも話してはいけません。

という教訓を得て、はじめての自認の性としてのアルバイトは終幕であります。トコトコトン。

▼クリックポンポンクリックポポポン。

ブログランキング・にほんブログ村へ 

スポーツ刈りと坊主とバイト〔個人史12〕

ごきげんよう、読みたい本がどんどん見つかって人生の残り時間が足りないおじさんです。

早速ですが、宣伝です。

絵が描けないおじさんがLINEスタンプをつくりました。日常で頻繁に使いそうな言葉や図を選んでつくりましたので、割りと使えると思います。よろしければお使いください。

タイトルは「毎日使えるおじさんスタンプ」、クリエイターズマーケットで見つかります。リリースほやほや↓

さて、前回はアルバイトに出ることにしたお話をしようと予定しつつ、性ホルモン剤による身体の変化(主に毛について)のお話をしてしまいました。今回こそアルバイトのお話です。

しかしその前に、下準備として髪型のお話を少ししておきますね。では、はじまりはじまりー。

ちょっとおさらい

このブログでもいくらか以前に髪型についてのお話をしましたね。憶えておいでですか? 

この回では、ロングだのパーマだのを経由して、結局おじさんの髪型はベリーショートに落ち着きました、というお話をしました。1997年、おじさん27歳の年までそれは続いたのですが、その初夏にスポーツ刈りにしたのです。

このときの顛末は前々回にお話ししました。同じ人が同じ髪型に整えてもらうのに男性として来店するのと女性として来店するのとで料金が変わるんですよ、というお話でした。

今回のお話は、これに続くお話です。スポーツ刈りにしたその後のお話。

スポーツ刈りと坊主の間には

1997年と言えば、PlayStation版『ファイナルファンタジーⅦ』が発売され、アニメ『ポケットモンスター』放送開始、劇場版『名探偵コナン』第1作『時計じかけの摩天楼』公開、そしてX JAPAN解散の年です。

この年、おじさんはまだ世を忍ぶ仮の女性として織物工場の事務所にいました。肩書きは事務員でしたが、フォークリフトに乗って倉庫管理などもしていました。後々に会社の人に聞いた話によると、仕事内容は男性向けのものだったそうな。

ややこしいようですが、男性のような服装で男性の仕事をしていた女性として勤めていた訳ですが、その人がある日突然スポーツ刈りになって会社に現れます。おじさんも何の予告もなしにその髪型にしたので、会社の人も知らなかった訳です。

f:id:oji-3:20201210171939p:plain
会社の人たちは、男性も女性も何も言いませんでした。出入りの運送屋さんたちも、何も言いませんでした。

その後。

おじさんはその頃既に性別適合手術を受けることを視野に入れていましたので、とにかく貯金をしようとケチケチしていました。だから、髪が伸びてきて散髪の必要が出てきた頃に思ったのです。スポーツ刈りなら家庭用バリカンを使って自分で調髪できるんじゃね?

そこで、やってみました。するとですね、髪を四角く刈るというのは思いのほか難しく手ですね、「あー…」、「ああー!」などと声を上げつつ、あちらこちらのつじつまを合わせようと長さを整えているうちにどんどん短くなってですね……ついにどうにもならない長さになってしまったのです。

どうにもならなければどうするか。丸刈りにするしかありません。という訳で、おじさんは長さ3mmくらいの丸坊主になりました。当然、その髪型で出社することになります。

f:id:oji-3:20201210175111p:plain
すると。出入りの運送屋さんたちが「おー、どうした。出家したんかー?」などと声をかけてくれるではありませんか。社内の人も「何でその頭にしたん?」と訊いてくれました。おじさんは正直に「自分で刈ってて失敗しました」と答えながら、思いました。

スポーツ刈りと丸坊主の間には、いったい何があるのだろうか。

髪の長さとしては両者はたいして変わりません。しかし、はじめてスポーツ刈りで出社したときもその後も、誰も何も言いませんでした。当時のおじさんはまだ実家暮らしでしたが、家族も何も言いませんでした。

しかし、丸坊主になった途端に会社の人も出入りの運送屋さんも、おじさんの髪型に言及しだしたのです。家族は何も言わなかったけど。

スポーツ刈りと丸坊主の間には、いったい何があるのだろうか。いまだにわからないままです。

余計なこと言った面接

そうした過程を経て「餅は餅屋」という言葉の意味を深く理解したおじさんは、再び理髪店のお世話になりながらスポーツ刈りをキープ。その状態でアルバイトの面接に行きました。

週に2回、会社を定時で終えた後に2時間という短時間バイト。ネコのマークの運送屋さんで、荷物の仕分けの仕事です。この頃おじさんは10kg程度でしたがダンベルを使って体操をしていたので、小荷物の仕分けならできそうだと思って応募したのでした。

f:id:oji-3:20201210173152j:plain
このとき、おじさんは生まれてはじめて、履歴書の性別欄の「男」に○印をつけて面接に臨んだのです。そのまま何も言わなければいいのに、「実は性同一性障害で……」てなことを(まだ診断も受けていないのに)わざわざ面接で言ってしまったのですな。

「パス」と「リード」というのを、読者のみなさんは聞いたことがあるでしょうか。トランスジェンダー性同一性障害当事者の間ではたびたび聞く言葉です。「パス」は周囲の人に自認の性として認識されること、「リード」は生まれたときに判定された性として認識されること、と言えばいいのでしょうか。

おじさんの場合だと、「パス」は「他者から男性だと見られて女性だとは思われないこと」、「リード」は「あっ、こいつは女性だぞ」と思われること、です。前にも述べましたように、おじさんはこの頃には公共施設のトイレなんかは男性用を使うようになっていて、うっかり女性用には入れない状況でしたから、リードされる心配なんてしなくてよかったのですが。

それでも何か心配になっちゃったんでしょうね。リードされたら……って。それで多分、わざわざ「自分は性同一性障害で……」なんて言い出したのだと思います。

f:id:oji-3:20201210181105p:plain
面接の方は「ああ、そうですか」と聞き入れてもらえて、そのまま採用となりました。ホルモン注射をしてくれる病院を探すときにずいぶん奇妙なもの扱いされましたから、面接も半分は駄目かもしれないと考えていたのですが、埼玉医大の記者会見から1年経つとこんなに浸透するかなー、という驚きがありました。

このような次第を経ておじさんは、これまた生まれてはじめて「男性として」働くことになるのでした。さて、このアルバイトはおじさんにとってどのようなものだったかと言うと――。

というお話を、次回はいたしましょう。楽しかったんだけどなー、というお話。次回もお楽しみに。

▼クリックで救えるおじさんがある。

ブログランキング・にほんブログ村へ 

〈閑話〉声と毛の話〔個人史11〕

ごきげんよう、「一人外食」は全然苦ではないのでたまには行きたいなと思いつつ、行く機会をほぼ逸しているおじさんです。食事だけのために出掛けるのが面倒なんだもん。

前回は、性別移行のお話をしはじめておりましたね。引き続き、というところですが、ホルモン注射をはじめてから知ったこと・体験をまだ書いておりませんでしたので、そのお話をしてから先立つもののお話に移りたいと思います。お付き合いくださいませな。

ホルモン剤と声の話

ホルモン剤を身体に入れると表れる変化のうち、真っ先に出てくるのは声と毛でしょうな。少なくともおじさんはそうでした。

最初、おじさんは注射ではなく、薬局で購入できる「中年以降もこれで元気!」みたいな男性向けの錠剤を服んでいました。サプリメントではなく、薬局でないと買えない医薬品扱いの品です(品名失念)。

そのような錠剤もテストステロンを多く含んでいるので、当時は注射の代用品によく使われていたのですな。現在ではこういうのを使う人もあまりないのだと思いますが。

f:id:oji-3:20201210153149j:plain
▲イメージ画像

それを服んで3箇月くらいかな? その間に2週間に1回50mgという微量でしたが、注射も開始しました。その頃のおじさんは事務の仕事をしていて、電話を取ることもあったのですが、取引先のお馴染みさんに「風邪ひいてる?」などと言われ出したのです。変化の幅はたいしたことなかったのですが、声変わりをしはじめていたのですな。

それから半年もすると、自宅の電話では「奥さまはおられますでしょうか」なんてことをたびたび訊ねられるようになったので、ほぼ男声になっていたのだと思われます。

しかし、ネイティブ男性の変声期のように、短期間で目覚ましい変化があった訳でもなく、じわじわーっと少ーしずつ変わっていったと言うか。自分では変わったのか変わっていないのかわからない変化の仕方です。

カラオケなど歌うのが好きなみなさんは変化に気づきやすいのかもしれません。おじさんは人前では一切歌いたくない人で、かつカラオケに誘われても断っちゃう人なので、余計に変化の実感がないのかもしれませんね。

ホルモン注射と毛の話

さて、もうひとつの変化、毛の話です。男性ホルモン即ちテストステロンを身体に入れると体毛が濃くなる、というのはみなさんご存じのことかと思います。では、「体毛が濃くなる」にはいくつか種類がある、ということはどうでしょうか。

一ト口に「濃くなる」と言いましても、毛がどうなるのかに言及したものにふれたことが、おじさんはありません。ここではおじさんが体験した「濃くなる」を書き残しておこうと思います。

f:id:oji-3:20201210154245j:plain
▲イメージ画像

まず、毛が「増える」。新しく毛穴が増えるのか、これまで使われていなかった毛穴が使われるのかわかりませんが、毛の密度が高くなります。いままで生えていなかったところに毛が生えてきますから、毛は濃くなります。

それから、毛が「太くなる」。以前よりも毛の一本一本が太くなるので、全体的に濃く見えるようになります。

そして、毛が「長くなる」。従来から生えていた毛がもっと伸びて長くなるのです。毛足が長くなって、全体として濃くなります。

この3つを総合して「濃くなる」と言う訳です。これらの変化はこの順番に起きる訳ではありません。また、3つ別々に起きるとも限りませんし、3つ全部起きるとも限りません。順序組み合わせ的なものは個体によるものと思われます。

さらに頭髪に限っては「細くなる」「生えなくなる」というのもあるんですわ。おじさんはつるつる坊主に剃っているので目立ちませんが、やっぱり額の生え際が後退してきています。もともとが剛毛だったので細くなっているかどうかはわかりづらいのですが。

f:id:oji-3:20201210154009j:plain
▲イメージ画像です。

ホルモン剤を摂取しはじめたトランス男性はすね毛の成長をとても気にしますね?
トランス男性のみなさんはトランス男性同士ですね毛を見せ合って毛の成長報告をし合ったことはありませんか?

これも人によるのだと思いますが、おじさんのすね毛は写真に写るようになるまで5年かかりました。薄い体毛って写真や鏡に映り(写り)にくいんだよネ。おじさんの場合はすね毛よりも腕の毛の方が濃いです。

一番困ったのは性毛です。お股の毛ですね。男性ホルモン剤でこの部分の毛ももちろん濃くなります。

ホルモン剤の摂取をはじめるまで、おじさんはジーパンユーザーでした。デニムのパンツですね。丈夫で動きやすくてそこそこお洒落でもあるので、重宝していました。が、ジーパンというのはゆったりサイズでも割りとタイトなんですよね。身体にぴったりしていて、生地は硬めです。

すると。ホルモン剤で太く成長して密集した毛が、身体の中でも特にデリケートな皮膚に押しつけられます。その状態で動きまわると、皮膚と毛が擦れます。1日仕事をして動きまわった後に風呂に入るとですね、毛で擦れたお股がひりひりして飛び上がるほど痛いのです。

f:id:oji-3:20201210161627p:plain
それまでそんな経験をしたことがありませんでしたから、おそらくホルモン剤で毛が成長したせいです。あんまり痛いので、デニム素材のパンツはそれ以来はかなくなりました。現在は主にチノ素材のものをはいています。痛くないです。これはめずらしい体験だったなあと思って、語り種にしています。

あと、注射をはじめてから10年ほど経って気づいたのですが、おじさんは肩や上腕にも淡く毛が生えるようになりました。同じ頃から血も濃くなってきて、主治医から投与量を減らそうと提案がありました。内性器摘出も済んでいるし少量でよかろうと、現在はエナルモンデポー125mgを3週に1回のペースで注射しています。

余計なこと言った面接

さて、割り込んできたホルモン剤のお話はおしまいとしまして、やっとお話を戻します。先立つものを確保するために、おじさんは当時勤めていた会社が残業禁止になったのを機にアルバイトに出ることにしたおじさんは、会社と自宅の途上に中継所がある運送会社の仕分けの仕事をすることにしました。

f:id:oji-3:20201210162958p:plain

アルバイトそのものは学生時代にもしたことがあるのですが、このときはじめてすることがありました。「男性としての」就労です。このとき既にスポーツ刈りだったおじさんは、何も言わなければ相手が勝手に男性だと思ってくれるという状態でした。

日中勤めている会社は「世を忍ぶ仮の女性」として働いているのにスポーツ刈りってどゆこと?!

と思った人もおられるかもしれません。これにもちょっと愉快なエピソードがありましてな。それについては次回にお話ししましょう。今回はほとんどホルモン剤の効果と毛の話でしたな。うそ予告になっちゃってごめんねーん。

▼ステップクリッククリックホップポップ。

ブログランキング・にほんブログ村へ 

性別移行の狭間のお話〔個人史10〕

あけましておめでとうございます。大みそかの昼食にうっかりそばを食べてしまったおじさんです。

「正月は死出の旅への一里塚めでたくもありめでたくもなし」と一休禅師は詠いましたが、それを踏まえてもおめでとうなのが正月であります。みなさんにも私にもよい1年がありますように。

さて、埼玉医大答申の報道と運命の出会いをしたおじさんでしたが、当時はまだおじさんもおじさんではなかったので、若さとその勢いで以てトランジションをぐいぐい進めていきます。どんな体験と行動をするのか、見て参りましょう。

「世を忍ぶ仮の女性」のおしまい

1996年秋。おじさんはトランジション(性別移行)を決意しました。最初のうち、何をしていいのかわからないのは、どんなことも同じ。まずは情報収集です。

とは言っても、当時はまだインターネットは普及しておらず、電話回線を使用してのパソコン通信が主流だった頃。情報の入手先がとても少なかった。

f:id:oji-3:20201130161936j:plain
おじさんも専ら『FTM日本』に頼りきりでした。作家でトランス男性でもある虎井まさ衛氏が、日本のトランスジェンダーらのために情報提供・情報交換できる場としてのミニコミ誌を季節に1回(年4回)発行してくだすっていたのです。

そこには当時の最新の情報、医療や医療器具、学説などの知識と、当事者同士の情報交換――関西ではこの病院がホルモン注射をしてくれるとか、注射の相場は○○円とか――もろもろの情報がありました。この冊子で基礎知識を得て、情報を得て、ほかの当事者たちが何をしているのかを知り、自分の方向性を探っていきました。

ただ……この頃のおじさんは若かった。自分で「もう若くはない」と考えるくらいに若かった。若さは焦燥を生むのですな。

若い未治療のトランスさんがたいていそう考えるように、おじさんも「早くホルモン治療をはじめたい」、「早く性別適合手術を受けたい」と思うようになりました。若いもので「早く」てのがつくんですな。慌てなくても、自分は逃げない(はず)のに。

f:id:oji-3:20201130170305p:plain
そして、手に入る情報が増えるごとにわかっていくのです。性同一性障害の治療には、とにかく金がいるということが。

そういった理由で、おじさんは会社が引けた後にアルバイトに出ることにしたのです。生まれてはじめて履歴書に「男」と書いて。世を忍ばない男性としての生活が、部分的(パートタイム)ながらはじまるのです。

同じ人同じ施術で料金変わる

実を言うとですね、アルバイトの面接を受けに行くよりも早い時期に、おじさんは髪型を変えていました。学生時代からとんと変わらなかったベリーショートをスポーツ刈りにしたのです。後頭部5厘刈りの、一番短く刈るやつです。

馴染みの理髪店でスポーツ刈りにしてもらったのですが、ここは中学生のころから通っていたので、おじさんの世を忍ぶ仮の女性時代をよく知っている訳です。仮にも女の子をスポーツ刈りにしてしまっていいのかを戸惑っていたらしく、理髪師さんはバリカンを入れる前に「ほんとにいいの?」と何度も聞いてくれました。

f:id:oji-3:20201130160856j:plain

▲スポーツ刈りおじさん

もちろんOKで刈ってもらったのですが、もしかしてこれ毎回訊ねられるのかなと、あまり理髪店では話しかけられたくないタイプのおじさんは、次回からは黙ってすわれば勝手に指定の髪型になる系のお安い理髪店に移ったのでした。

するとおもしろいことがわかりました。

女子の立場で理髪店に行くと、顔剃りをするか否かを訊いてもらえます。そして、顔剃りをお願いすると顔剃り料金が割り増しされます。男性として理髪店に行くと問答無用で顔剃りされて、顔剃り料金は調髪料金に込みなのです。

つまり、同一人物がまったく同じ内容のサービスを受けても、女子としてサービスを受けると数百円余計に支払わなくてはならないのです。おもしろいなー。

さらに後に、(男性の立場で)現在のおじさんのようにつるつる坊主に剃髪してもらうと、女子の顔剃り料金込みの値段と同じ調髪料金を支払うことになるということがわかりました。おもしろいなー。

f:id:oji-3:20201130160950j:plain

▲現在のつるつるおじさん

だから、性別で料金を変えているのではなく、「調髪」と「剃り」の比率で料金が変わっているのですね、多分。鋏で揃えるより剃刀で剃る方が余計に料金がかかるとか何とか。じゃないかな。しらんけど。

こんな風に、女性の立場・男性の立場の両方を経験するトランスジェンダーだからこそ知ることができる事実や体験できることなんてのもあって、トランスジェンダーに生まれるのも悪いことばっかりじゃないね、と思うこともしばしばです。

先立つものはいつも先立つ

 そんな体験もしつつ、そしてこのブログの最初の方に書いた「ホルモン注射をしてくれる病院を電話帳で探す」というちょっとした苦労もしつつ、おじさんは「自分には性別適合手術が必要」という案件に行きつき、「手術のためにはお金が必要」という事実に行きつき、「お金を貯めるためには余計に働かねばならない」という現実に行きつくのです。

先立つものはいつもお金。お金はいつも先立つもの。先立つものを確保するためにおじさんはこれから苦難の道を進むのです。蛮人とか未来少年とか名探偵とか(それはコナン)。

▼クリックするといいことがある(に違いない)。

ブログランキング・にほんブログ村へ 

埼玉医大答申とトランジション〔個人史9〕

ごきげんよう、好きでアロハシャツを着ているとコワい人だと思われ、好きで作務衣を着ていると僧侶だと思われ、しかしてその実態は神秘のベールにに包まれている(と思っている)おじさんです。

前回、おじさんはミシンが下手、というお話をしましたが、その後、特に練習した訳でもないのになぜかちょっと上手になっていまして、写真のような被りものを縫ったり、最近ではマスクを縫ったりできています。

f:id:oji-3:20201126154424j:plain

前回までは、転職に転職を重ねるおじさんは社会の中で上手に働けない人なのだった、というお話をしてきました。すべて世を忍ぶ仮の女性時代のお話です。今回からはトランジション、性別移行期のおじさんのお話をしていきたいと思います。

思い出の1996年

1996年。読者のみなさんは既に出生済みでしたか。「生まれる前だわー」という人も少なくはないのでしょう。おじさんはまだおじさんじゃなかったのに「もう若くはない」などと勘違いしていた頃です。

この年に何があったか。このブログでも何度かお話ししたかと思いますが、日本ではじめて埼玉医科大学病院倫理委員会が「性同一性障害の患者に対する医学的治療は正当な医療行為である」(概略)という答申を出し、それが新聞報道された年だったのです。

一般紙でもスポーツ紙でも「日本で『性転換手術』が可能になった」と報じられました。しかしこのときは、多くの人々の関心は「手術でつくった人工ペニスでセックスは可能なのか」といったことに集中していて、なぜ外科手術が必要なのかなどということにまで深く突っ込んだ記事はありませんでした(と、おじさんは記憶しています)。

f:id:oji-3:20201128150757p:plain
しかし、埼玉医大が答申の発表記者会見を開き、このことが広く報道されたことで「性同一性障害」という言葉、そして概念が広い範囲で知られるようになったことは確かです。この報道の後、当事者を取材したドキュメンタリ番組がテレビでいくつか放送されて、おじさんもそれを見ました。

その頃のおじさんは、世を忍ぶ仮の女性でいることがそろそろ窮屈に感じていました。そして文章を書くこともずいぶん早く志していて、「男性として生きることはできないけれど、せめて紙の上でだけは男性として生きよう」ということを考えていて、「逆・紀貫之」していました。

紀貫之、知ってますよね? 男性なんだけど「をとこもすなる日記といふものを、をむなもしてみんとてするなり」などと女性の振りをして仮名文学を書いて広めた平安の人です。紀貫之兄さんは『土佐日記』を書くときに女性として書いた訳ですが、成人前辺りのおじさんはそんな感じで、「この作者は男性です」の体で文章を書くことにしていました。

f:id:oji-3:20201128163330p:plain
そう、おじさんは「男性として生きることはできないけれど」と何の根拠もなく思っていたのです。そしてそれはおじさんの思い込みでしかなかったことが、この頃見たドキュメンタリ番組でわかったのです。番組の中には、女性として生まれたけれど男性として働いて生活している人が、実際にいました。

これを見ておじさんは「できるんだ」と気づき、自分でもしようと思い立ったのです。

父からの謎情報とトランジション

ちょっとさかのぼったお話をします。1996年から20年ほどさかのぼった、ある日の夕食どき。家には不在がちの父が食卓にいて、テレビにはカルーセル麻紀さんが映っていました。ご存じですよね、カルーセル麻紀さん。

1970年代初頭、カルーセル麻紀さんはモロッコという国に渡り、当時で言う性転換手術を受けて1年ほど休養して芸能活動に復帰したのです。映っていたのはその復帰報道だったのかな?

それを見ながら我が家は食事をしていたのですが、その時に父が謎情報を披露したのです。
「男から女になる手術はできるが、女から男になる手術は現在の医学では不可能」。

f:id:oji-3:20201128164629p:plain
どこに情報ソースがあったのか、そもそもソースもない又聞き話だったのか、それとも当時の事実だったのか、いまとなってはそれもわからないのですが、これを聞いた当時の幼いおじさんは、これまたなぜかそのまま信じてしまったのです。なぜ素直に信じた。

その情報がアップデートされないまま、おじさんは1996年を迎えてしまいます。そしてその情報が事実と異なることをようやく知ったのでした。1996年現在、国内で手術も可能になったし、生まれたときに判定されたのとは異なる性として生きることは可能なのです。

新聞やテレビでの埼玉医大病院関連の報道とドキュメンタリ番組と、そこからさらに情報を求めたおじさんは、1冊の本を買いました。『女から男になったワタシ』(虎井まさ衛青弓社)です。米国で性別適合手術を受けて帰国した、日本ではじめてのオープンリートランスマン作家・虎井氏のご著書です。

虎井氏は埼玉医大病院の答申があった少し以前から、ご自身の体験やセクシュアルマイノリティに関連した記事を週刊誌に書いたり、インタビューを受けたりなさっていて、答申の報道に際しても新聞各紙で顔出し・名出しでコメントなさっていたので、ご著書を探し当てるのは容易でした。

虎井氏ご自身の個人史や性別適合手術の経験などが書かれたその本の末尾、奥付に添えられていたのは、これも日本初のFTM関連のミニコミ誌『FTM日本』の案内。早速手紙を送りました。

f:id:oji-3:20201128063255j:plainf:id:oji-3:20201128152410j:plain

▲当時おじさんが使っていたPHS(PALDIO 312S)

当時はようやくPHS(携帯電話の簡易版?)や携帯電話が普及しはじめた頃で、どちらかと言うとPHSの方がポピュラーで、おじさんもPHSユーザでした。その頃、PHSから送受信できたのは、カタカナ20文字限りのメッセージのみ。電子メールはまだ一般的ではなかったのです。

まだまだ通信の中心は郵便だった(ラップっぽい)時代。「メール」と言えばエアメールのことだった時代です。手紙を出して、早ければ1週間から10日くらいでお返事が届きます。そうして秋のとある日に『FTM日本』最新号を入手。ここからおじさんのトランジション(性別移行)がはじまったのです。

次回からはおじさんがトランジションに際して実際にはどんなことをしたのかをお話ししていきましょう。

▼クリックしておじさんを応援してくださいさいさい。

ブログランキング・にほんブログ村へ 

縫いもの会社でなぜか嫌われた話〔個人史8〕

ごきげんよう、年内に取得を目標としていた2つの資格試験の両方に合格して浮かれているおじさんです。今年いっぱい浮かれておこうと思います。

さて、おじさんががんばっても駄目だった対人のお話をする予定でしたね。おじさんにとってとても厭な経験で、だからお読みくださるみなさんも厭な気持ちになってしまうかもしれませんが、おじさんの女性への偏見が強固になってしまったエピソードでもありますので、記しておきます。

厭な気持ちになるのは厭だなー、という方は、このお話が終わるところに赤い色をつけておきますので、そこまで飛ばしてください。

縫いものの会社へ

まだおじさんが世を忍ぶ仮の女性として過ごしていた頃でした。ある職場を退職した後、早く新しい仕事に就かなければと焦ったり気に病んだりで頭がぐるぐるしていたところに、かつての職場で親しくしてくれていた人が、御父君が経営している会社で求人があるから来てみないかと声をかけてくれました。

その会社は洋服などの縫製の会社で、いわゆるお針子さんを募集しているのだとか。

しかしそもそもおじさんは縫いものが苦手でした。高校生の頃、家庭科でスカートをつくりましたが、授業中にロックミシンという布の端を裁ち落としながらかがり縫いをするミシンを使っていたところ、見まわっていた先生が「見ていられない」と言っておじさんから課題のスカートを取り上げ、自分で縫ってくれたというエピソードを持っています。

f:id:oji-3:20201125174447p:plain
つまり、おじさんは絶望的にミシンが下手なのです。真っ直ぐ縫っているつもりでも蛇行していたりするのです。布2枚を重ねて縫っていたはずなのに1枚しか縫えていなかったりするのです。布2枚を重ねて縫っていたはずなのに3枚しか縫えていたりするのです。

しかし、知り合いの会社でもあるし、自宅から比較的近所でもありましたし、何より社長面接を受けてみますと「未経験でも下手でもやる気があればOK」とのこと。上手でなくても仕事にしてしまえば毎日やることになるし上手になっていくのではないか、という希望的観測にも助けられつつ、取り敢えず勤めはじめたのです。

縫いものの職場ということで、現場は女性ばかりでした。3~4歳年長かしらという人から50歳は年長かしらという人まで、全部で6人。うち2人が40代半ばくらいのパートさんでした。そこへおじさんと以前の職場での同僚の、20代の2人が新人としてお世話になることになりました。

理由がわからないまま

縫いものは確かに下手くそなので、できるだけ早く上手になろうとがんばっていたつもりです。実際に上手になったかどうかは別として。間違いなく真面目に勤めていました。これは自信があります。

当時、20代も半ばを過ぎた頃でしたので社会常識もそれなりに身について、挨拶や掃除やお茶くみなども率先してやっていましたし、仕事も可能な限りのことをして、ごくごく当たり前に勤めていました。必要なことをきちんとやって、余計なことは一切しないでいました。できるだけ気をつけて、そのようにしているつもりでした。

f:id:oji-3:20201125164117p:plain

しかしおじさんは、なぜか40代パートの2人にえらく嫌われたのでした。原因はわかりません。挨拶の類いは必ずこちらから丁寧にしていたし、仕事は持ち場が離れているので邪魔のしようもないし、この2人についての噂話なんてのも一切したことがありません。

だというのに、こちらから「おはようございます」を言っても「おつかれさまでした」を言っても無視されてしまうし、上司からのお使いをして資材を手渡しても無言で奪われるようなありさま。おれが何かしましたか、と常々思っていました。思っているだけじゃなくて直接訊けばよかったのかもね、といまになって思っています。

職場のレクリエーションで会社の庭でBBQをしたときなど、おじさんは指示なくして片付けに着手、片付けが終わればまだ終わっていない箇所の手伝いに行き、手伝える場所がなくなれば掃除をして、屋外がすっかり片付いた後、洗い物に立っている40代コンビに「何かお手伝いすることはありませんか」と訊ねました。

このときまでおじさんは、挨拶やら何やらを無視されても、自分の声が小さくて聞こえていなかったのかもしれない、と考えていました。

だから、このときは40代コンビが水仕事をしていたこともあったし、かなり声を張って訊ねたのです。離れた場所ではなく、すぐそばに立って声をかけたのです。でも返事がないのでさらに一歩近づいて、さらに声を大きくして「お手伝いしましょうか」と言いました。やはり返事はありません。

f:id:oji-3:20201125164012p:plain
だめ押しに半ば怒鳴るような勢いで「お手伝いは必要ないですか」と声を張りました。40代コンビが洗い物をしているのは屋内ですから、聞こえないはずはありません。それでも、40代コンビはこちらを振り向くことすらありません。これは間違いなく意識的に無視されてるんだ、と確信しました。

考えてみても無視される理由が思い当たりません。それでも自分が嫌われているのだろうことははっきりとしました。途端にそれが負担になって、おじさんはそれから次第に会社への足が重くなり、1ヵ月も経つ頃にはとうとう会社に行くことができなくなってしまいました。だってうつ病持ちだもん。

ことの次第を社長と社長のご息女(つまり、かつての職場で親しくしてくれていた、仕事を紹介してくれた人)とに話しましたが、どうにも先任である40代コンビの方が尊重されたようで、かつ精神疾患持ちということで狂人扱いされてしまいました。

状況は変わらなかったので、一緒に勤めはじめた以前の職場での同僚に退職を相談。すると彼女も「私も居心地悪くて辞めようと思ってました」とのことでした。という訳で、もと同僚とは時期をずらしつつも、2ヵ月くらいで縫いものの会社は退職してしまいました。

ヤな人は確かにいる、その一方

前項の例のような「複数人数での明らさまな無視」って、女性特有に思うのですが、そんなことないのでしょうか。すくなくとも1990年代まで、私と私周辺の人々の間でこのような陰湿な態度を取る男性の話は聞いたことがありません。

明らさまな無視、あるいは「つい先刻まで一緒に話していた人が席を外した途端にその人の悪口を言う」とか、「お互いに悪口を言っておきながらその人が来たら素知らぬ顔で仲いい振り」というのも、女性の集団で見かけること一度や二度ではありません。工場などの年配女性がたくさん働きに来ている場所ではたびたびそういう行いに出くわします。

f:id:oji-3:20201125165243p:plain
そのたびに「女てのは信用できねえ」という偏見をおじさんは抱いていたのです。2000年を20年も過ぎた現在では、男性にもこの手の人たちが現れたという話を聞き及んでおりますので、女性だけが悪しきものではない、ということは意識しておりますけども。

こうして女性不信、人間不信を抱えるようになったおじさんでしたが、縫いものの会社を辞めた後、今度は織物の会社に勤めるようになります。布を縫うのではなく、布自体をつくる会社に入ったのですな。

そこにいた先任の女性パートさんがとても親切丁寧に仕事を教えてくれて、「取り返しのつかない失敗なんてないから、失敗してもいいの」、「荷物の引き取りに業者が来ても伝票ができていないと慌てる必要はない、待たせればいいの」とずいぶん気が楽になる教えを垂れてくれて、おじさんはとてもとても働きやすくなったのでした。

ヤな人って確かにいるけど、いい人だっているんだよね。

f:id:oji-3:20201125183604p:plain
という訳で今回は、誠心誠意でおつき合いしようとしても、理由もわからないまま嫌われたり意地悪されたりすることはあるんだという経験と、それによる女性への偏見を持っていたことをお話ししました。厭な経験は厭な思想を生みがちですね。

おじさんの仕事上での厭な経験というのは、今回お話しした一件に集約されてしまいますので、これきりにしたいと思います。次回は、そうですな、たくさんの転職を経て、世を忍ぶ仮の女性を辞める辺りのお話に辿りつけばいいな、と思っとります。

▼クリックしてみないか!

ブログランキング・にほんブログ村へ